宮城県仙台市にある仙台城南高等学校の卒業生で、不要になった制服を自宅に保管していませんか!?当店は使わなくなった中学・高校の制服を古着として全国から買取しているので、処分されるならお譲りください。
仙台城南高校について
仙台城南高校は1961年創立の東北工業大学系列校で、八木山という仙台市を一望できる恵まれた立地にある私立高校です。特別進学コース、総合進学コース、科学技術科の3つのコースを設置し、空手道部やレスリング部が全国優勝やインターハイ優勝の常連として知られるスポーツ強豪校でもあります。
また、制服はBEAMSがデザインを手がけ、体育着はアディダスを採用するなど、私立校らしいおしゃれで洗練されたデザインが特徴的です。男子はブルー系、女子はピンク系のチェック柄シャツも選択でき、若い世代に人気の高いスタイリッシュな制服となっています。
入学時に購入した制服一式をいつまでも自宅で保管していると場所を取るだけです。この機会に次に使いたい人へ譲っていただけませんか!?
制服の買取価格について
買取価格は1万円〜数万円となることが多いですが、お持ちのアイテム数によって異なります。
制服の夏・冬上下セットは基本となり、それにプラスして予備のスカート・ブラウス・校章バッチ・部活着・体操着なども買取対象です。
ご売却のアイテム数が多いほど高価買取につながるので、お持ちのお品を一緒にお売りください。
仙台城南高校の制服について
カチッとしたスタイルのブレザー制服です。スカートはエンジのチェックとなり、「J」のマークがある校章が特徴です。上記画像のようにフルセットでお売りいただくと高価買取となります。エンジチェックのネクタイは必須です。ネクタイ欠品だと減額査定となるのでご注意ください。
その他、セーター・ニットもお持ちなら一緒に買取します。
仙台周辺の古着屋と比較してみてください
仙台城南高校の卒業生、もしくはその保護者ということで、仙台・東北地方にお住まいの方が多いと思います。もし、学生時代の制服を買取しているお店をご存知なら試しに査定してもらってください。
仙台市内にある買取店・古着店の一部では仙台城南高校の制服を買取してくれるかもしれませんが、買取価格は相当安いと思います。
一般的に制服はリユース対象ではなく、仮に対象であってもほとんどタダ同然の金額しかつきません。当店の場合は日本国内のコアなユーザーおよび東南アジアの日本の制服好きな若い女性へ販売ルートを持っていることから、高価買取できるのです。
仙台城南高校の制服を売るなら
まずは査定をお試しください。査定は「LINE・メール」からご利用いただけます。
LINE査定が便利です
上記画像のような制服セットとその他学校指定品をお持ちなら、スマホで撮影してLINEで送ってください。プロの査定士がしっかりと査定し、LINE上で買取金額をお知らせいたします。金額にご満足いただけましたら、簡単な次のステップをご案内いたします。
他店との価格差を心配される必要はありません!
当店の査定金額が他店より安かった場合は、遠慮なく金額交渉してください。実際に当店の買取価格は、基本的に他店より高くなっているケースが8割以上となっております。
LINEなら簡単・スピーディー・安心
- スマホ撮影だけで査定完了(店舗に行く必要なし)
- 最短即日で査定結果をお知らせ
- 納得いかなければキャンセルも自由
- 面倒な会員登録や個人情報入力は一切不要
まずはお気軽に、お手持ちの制服がどのくらいの価値があるのかご確認ください!
本査定金額について
当社にお品物が到着したらすぐに本査定金額をお知らせします。この金額が最終の買取価格となるのですが、事前にメール・LINEでお知らせした金額と同額もしくはそれ以上での買取を前提としています。そのため、減額査定になる際は無料で返送も可能です。
基本的に減額査定になることはありませんのでご安心ください。
仙台城南高校について
仙台城南高校は、宮城県仙台市太白区八木山松波町に位置する私立の高等学校で、「城南」や「仙台城南」と通称されます。この学校は東北工業大学と同一法人に属しており、学びの質の高さが期待されます。
学校の教育方針は、2つのコース制を採用しており、生徒一人ひとりの個性と将来の目標に合わせたきめ細やかな教育を提供しています。特別進学コースでは、特進科が培ってきたノウハウを活かし、難関大学への現役合格を目指すための情報提供や指導を行っています。また、総合進学コースは基礎学力に加えて、社会での人との関わり方や生きる力を育む探究的な学びを推進しています。
学校のシンボルとして「城」を採用しているのは、戦国武将・伊達政宗が築いた仙台城(青葉城)にちなんでおり、この歴史的背景には学校が持つ伝統と未来への志向を反映しています。仙台城の南側に位置することから名付けられた「城南」という名称は、太陽に向かって高く輝く姿勢を象徴しており、生徒たちが未来を切り開く力を育む場としての決意を表しています。